こんにちは!TRKです。
今回のテーマは「【野球道具】道具を全てそろえる前に見てほしい!野球用トレーニングシューズは本当に必要なのか?」です。
野球を始める際に、必要と言われるトレーニングシューズ。
これを持っておけばどんな時でも安心!
しかし、そうはいきません。
冬の練習に入り、走るメニューが増えると指導者から突然
「トレーニングが始まるからランニングシューズを買うように」と言わることがあります。
「なんでトレーニングシューズはダメなの?」「なぜ買わせたの?」
親御さんはこう思うでしょう。
トレーニングシューズは野球の動作には適しておりますが、走る動作には不向きです。
走るのであれば、走ることに適したランニングシューズの方が足の負担を軽くすることができます。
私も高校時代、トレーニングシューズを履いて走ったことはありません。
子供にトレーニングシューズを買い与える場合、どんな用途で使うのかを確認した方が良いです。
トレーニングシューズが必要になるケースを以下にまとめました。詳しく解説していきます!
野球用トレーニングシューズが必要になる時
①スパイクを履かないで野球をするとき
少年野球の低学年に多いですが、スパイクを履かないで練習することが多々あります。
なぜなのか、定かではないですが、おそらくケガの防止等様々な理由があるのでしょう。
もし、指導者の方から「まだスパイクは買わなくていい」と言われた場合、
トレーニングシューズを購入しましょう。
トレーニングシューズは野球の動きに適した仕様になっており、
具体的に言えば、足底がゴツゴツしており、滑りにくくなっております。
スパイクがなくてもトレーニングシューズがあれば、低学年のうちであれば、
ある程度対応できます。
②人工芝の室内練習場で練習するとき
室内練習場の地面は人工芝である場合が多いです。
人工芝だと、金属スパイクでは足への負担が多く、
歯が引っ掛かり捻挫等足のケガにつながる場合があります。
具体例だと、高校が寮生活で、寮の近くに室内練習場がある場合、
毎日自主練習する機会があるためトレーニングシューズを購入しておいた方が良いでしょう。
③スパイク禁止の人工芝グラウンドで試合をするとき
金属スパイクの使用を禁止しているグラウンドが都内だと数か所あります。
該当する球場の場合、金属スパイクは使えないためトレーニングシューズが必要になります。
自分の所属するチームが金属スパイク禁止のグラウンドで活動を行う可能性があるか、
最初にリサーチしておくことをお勧めします。
まとめ
いかかだったでしょうか?
トレーニングシューズは基本的に野球の練習をすることに適しております。
スパイクを履かないで練習する場合は購入をお勧めします。
もし、トレーニングシューズとランニングシューズ両方を買うのが困難な場合は、
両方の性質を兼ね備えた靴を購入することをお勧めします。
具体的には、「アンダーアーマー」、「ニューバランス」の形状がランニングシューズのような
トレーニングシューズをお勧めします。
私はアンダーアーマー社のものを使用していますが、走る際はクッション性が高くて履き心地が良く、
野球の練習をするはグリップ力に優れているため、非常に使いやすいです。
今回はここまで!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【あす楽対応】 アンダーアーマー 野球 アップシューズ トレーニングシューズ UA ヤード ターフ 3023000 野球用品 スワロースポーツ

1995年7月28日生まれ 男 O型 好きな言葉は「常に全力、常に本気」
高校時代のあだ名は「タラコ」
小学校から高校まで野球に携わり、大学から現在までストリートダンスに携わる。
野球関連だけでなく、ダンス、音楽、趣味である小動物に関する情報を公開していく予定。