こんにちは!TRKです。
今回のテーマは「【野球道具】春から野球部の中学生におすすめ!初めての道具はこれだ!軟式キャッチャーミット編」です。
野球をこの春から新しく始めようとする新中学生向けの記事となっています。
今回はキャッチャーミットについて解説していきます!
内野手用、外野手用については以下で解説しております!↓
【野球道具】春から野球部の中学生におすすめ!初めての道具はこれだ!内野手・軟式グローブ編
【野球道具】春から野球部の中学生におすすめ!初めての道具はこれだ!外野手・軟式グローブ編
キャッチャーミットで大切なのは耐久性と操作性です。
ピッチャーからの全力投球を受け続けるため、ある程度しっかりした革でないと、
柔らかくなりすぎてしまい、型崩れが起きやすくなります。
逆にしっかりした革だが、重量感のあるものを選んでしまうと、
ミットが重くなり、操作性が悪くなってしまいます。
今回は耐久性と操作性を兼ね備えたバランスの良いミットを3つ紹介いたします。
今回もオーソドックスタイプ、耐久性重視タイプ、コストパフォーマンス重視タイプで解説していきます!
この記事がキャッチャーミット選びの参考になればうれしいです。
以下から解説していきます!
中学生におすすめ!軟式キャッチャーミット3選
①オーソドックスタイプ
野球用品大手メーカーである「ZETT」のキャッチャーミットです。
ZETTは多くのプロ野球選手が使用しており、特にキャッチャーからは人気のあるメーカーです。
最上級グレードである「プロステイタス」はプロはもちろん、
社会人、大学、高校野球の多くのキャッチャーが使用しています。
モデルも豊富で、型番が多くあるため自分の手に適したミットが選びやすいです。
今回初心者向けにおすすめするのはZETT「ネオステイタス」シリーズです。
ネオステイタスはプロステイタスの1つ下のグレードになります。
ミズノだとグローバルエリートのような立ち位置になります。
特徴はミットの手元に重心があり、ミットがピッチャーに向けて構えやすい設計になっていることです。
私も使用していますが、とても使いやすくて非常に気に入っています。
操作性抜群でありながら、耐久性もあるため値段以上の価値を感じました。
プロステイタスも良いですが、初心者であれば操作もしやすく、
価格もプロステイタスより安いため、こちらをおすすめします。
ZETT「ネオステイタス」キャッチャーミットは以下から↓
ゼット ベースボール 軟式キャッチャーミット ネオステイタス BRCB31912 19FA ZETT
②耐久性重視タイプ
ミットと言えば「ハタケヤマ」と呼ばれるくらいのミットに特化したメーカーです。
プロ野球選手でもファンが多く、ソフトバンクの甲斐選手もハタケヤマのミットを使っています。
ハタケヤマのミットの特徴は、すごく固くてしっかりした革を使っているが、非常に軽いことです。
そのため型崩れしにくく、操作性も良いので初心者にもおすすめです。
中学の三年間なら余裕で使えるミットになります。
ハタケヤマ「TH-M08VS」はTHシリーズといって、硬式のミットに搭載された機能を
軟式にも反映させたシリーズになっており、使いやすく耐久性に優れたミットになってます。
ハタケヤマのミットは全体的に固めに作られているので、初心者でまだ型付けに自信がない場合は
購入した際にお店の人に頼んで、スチームなどで柔らかくして軽く型付けてもらうことをおすすめします。
ハタケヤマ「TH-M08VS」キャッチャーミットは以下から↓
ハタケヤマ 軟式キャッチャーミット 一般 大人 中学 THシリーズ 大人 耐久性 捕球音 M号 JSBB 軟式 キャッチャーミット hatakeyama TH-M08VS
③コストパフォーマンス重視タイプ
個人的に一番おすすめはザナックス「ザナパワー」シリーズです。
耐久性、操作性は申し分なく、価格も上記2つのメーカーと比べると非常に安いです。
プロ野球選手だと元阪神の藤川投手や、元巨人の山口投手が使用していました。
キャッチャーだと中日の杉山選手が使用しています。
私、個人的に最も良いと感じた部分は手入れ感です。
縦型設計であるため、手を入れた時すんなりと入りました。
縦型設計の良いところは、ボールを掴み取りしやすく設計されていることです。
初心者でまだ慣れない方はボールを掴む感覚が養えるため、非常におすすめです。
ザナックス「ザナパワー」キャッチャーミットは以下から↓
【あす楽対応】 送料無料 ザナックス XANAX 軟式 キャッチャーミット ザナパワー 右投 捕手用 BRC2620 大人 野球用品 スワロースポーツ
まとめ
今回はキャッチャーミットについて解説しました。
キャッチャーミットは最初は固いかもしれませんが、使っていくうちにどんどん柔らかくなって、
自分の手に合うようになっていきます。
しかし、肝心なのは一番最初に手にはめた時の手入れ感です。
手入れ感が悪いグローブは使っていっても良くなることはありません。
必ず、自分の手に合ったグローブを選びましょう!
最初のグローブ選びは肝心です。集中して選んでください!
今回はここまで!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
道具についての記載は下記リンクにもあります。↓
【野球道具】道具を全てそろえる前に見てほしい!野球用トレーニングシューズは本当に必要なのか?

1995年7月28日生まれ 男 O型 好きな言葉は「常に全力、常に本気」
高校時代のあだ名は「タラコ」
小学校から高校まで野球に携わり、大学から現在までストリートダンスに携わる。
野球関連だけでなく、ダンス、音楽、趣味である小動物に関する情報を公開していく予定。